【コニカミノルタインタビュー #1】環境経営とは?環境デジタルプラットフォームの概要や企業の課題
創業150年を迎えるコニカミノルタですが、創業当初はカメラや写真用フィルムの開発・製造・販売を中心とした事業内容でした。しかし2022年の今は、デジタルワークプレイス事業・プロフェッショナルプリント事業・ヘルスケア事業・インダストリー事業など、幅広い分野で、150カ国以上を対象として活躍しています。このように、時代とともに幅広く事業を展開しており、現在は環境経営の取り組みにおいて日本の最先端にいる企業の1社です。
コニカミノルタのホームページはこちら
今回はコニカミノルタ株式会社の執行役員環境統括部長である高橋壮模さまをお呼びし、環境経営についてのインタビューをおこないました。インタビュー記事は全部で2本にまとめられています。前半にはコニカミノルタの環境デジタルプラットフォームについて、またコニカミノルタの環境経営への意識などに焦点を当てており、後半には環境経営に取り組む姿勢や、環境部門としての役割についてお伺いしています。環境問題・環境経営を真剣に捉え、取り組んでおられる高橋さまのリアルボイス・リアルメッセージをぜひご覧ください。
第2回コニカミノルタインタビューはこちら
>> 【コニカミノルタインタビュー #2】環境経営へ取り組む姿勢、環境部門としての役割とは
1987年小西六写真工業(現・コニカミノルタ)入社。研究開発業務に従事
1999年から環境業務に従事、コニカミノルタグループの環境活動を推進
2009年環境安全・品質管理グループリーダー(部長)、2014年環境推進部長
2015年環境経営グループリーダー(部長)
2019年グループ業務執行役員 サステナビリティ推進部長
2020年サステナビリティ統括部長
2022年より現職
「環境経営」は「企業経営」そのもの
Q:コニカミノルタにとって、「環境経営」とは何でしょうか。
高橋:コニカミノルタにとって環境経営とは「企業経営」そのものだと言えます。コニカとミノルタの経営統合(2003年)のときから環境活動を経営の主軸にするべく積極的に活動しています。経営統合する1年ほど前から両社で話し合いを重ね、環境経営をより良いものにしていこうと働きかけをおこなってきました。そして2014年からは、この環境経営にCSVの考えを取り入れ、3年ごとに中期環境計画を推進しています。
“バリューチェーンに関わるすべての人が「生きがい」「幸せ」を感じることができる世界をつくる”をビジョンに掲げ、「事業価値」と「環境価値」を両立させることで「企業価値」に繋げられるよう、ステークホルダーと喜びを分かち合いながら環境活動の取り組みを強化しています。
※CSVとは
「CSV:Creating Shared Value」とは、「共通価値の創造」と訳されており、企業が事業を通じて社会的な課題を解決することで創出される「社会価値(環境)」と「経済価値(利益)」を両立させる経営戦略のフレームワークを指します。
具体的な施策の一つとして、環境デジタルプラットフォーム(以下環境DPF)という独自のプラットフォームをつくりあげ、多くの企業を巻き込んで環境経営をおこなっています。環境DPFは、2014年から取り組んでいるグリーンマーケティング活動が基盤となっています。
グリーンマーケティング活動やその背景
高橋:グリーンマーケティング活動とは、環境活動を通して顧客との接点をつくり、販売貢献に結びつけるCSV活動です。自社で実践してきた環境ノウハウを提供し、コニカミノルタの環境経営に共感いただいたお客さまの環境課題の解決の支援をすることで、信頼関係を構築し、ビジネスパートナーとして選んでいただくことを目的としています。この活動によって築いた顧客関係は500社以上にも上ります。
販売部門の環境活動は、以前は昼休みの消灯やエコカーの導入など、販売部門の本来の活動とは離れた活動でした。それゆえに、環境活動が販売部門の従業員にうまく浸透しませんでした。そこで、販売部門の環境活動をこういった自社の事業と直結したものに変えた瞬間、うまく従業員を環境活動に巻き込むことに成功したのです。環境活動を自分の本業と一致させなければ、「やってみよう」と思わないのではないかな、と考えます。
こういった背景からグリーンマーケティング活動が生まれました。
しかし、「環境経営」は1社の取り組みだけでは限界があり、限られた時間軸の中で最大限の効力を発揮するためには、自社だけではなく多くの企業と環境経営に関する情報を共有していく必要性を感じました。グリーンマーケティング活動では、顧客企業と当社のみの情報交流に留まります。しかし、グリーンマーケティング活動で構築した500社に及ぶ企業間で環境情報が流通すれば、参加企業は環境経営を進化させられる。そこで生まれたのがこの「環境デジタルプラットフォーム」です。
コニカミノルタが展開するプラットフォーム「環境DPF」
Q:環境DPFについて詳しく教えてください。
高橋:「環境デジタルプラットフォーム(環境DPF)」は、5年以上の歳月をかけて実現しました、環境経営の情報や取り組み方について、企業同士が情報共有することのできる大規模なプラットフォームです。環境活動を進化させる上では異業種との情報交換が必要であると考え、多くの企業との情報共有の場を設けました。自社とは異なる業界に属する企業の環境活動のノウハウを知ることは、自社の環境活動をアップデートするヒントを得ることができます。こういった「共創」できる状況をつくることが、さまざまな環境活動を進化させることに繋がると思います。
こうした思いで、環境DPFをつくりました。コニカミノルタが環境DPFで実現したい価値は大きく以下の2つになります。
有益な情報を各企業の環境経営に持ち帰る
高橋:環境DPFの輪に環境経営に積極的な企業が結集し、さまざまな情報を持ち寄り、議論した上で各企業にとって有益な情報を持ち帰り、環境経営に活かしていただきたいと考えています。
実際に環境戦略・再エネ・省エネ・省資源の4つのテーマでワークショップを毎月開催し、議論する場を設けています。
ソリューションの提供
高橋:すでに再エネ提供や環境コンサルなど、環境に関わるソリューションをお持ちの会社に参加していただいています。そういった先駆者たちから環境ソリューションの情報を提供していただくことで、参加企業はより即効性のある対策を打てると考えています。
環境DPFの反響
Q:環境DPFはどれくらいの企業が参加しているのでしょうか。
高橋:環境DPFは今では製造業界の企業だけでなく、商社や保険会社など、さまざまな業界の68社が賛同しているプラットフォームです。2年前の開始当初は16社という小さなグループでした。初めの半年間はトライアルとして情報共有を重ね、半年後に報告会として公に活動報告をしたところ、賛同企業数は倍ほどの大きさになりました。
2020年から開始しまだ進化の途中ですが、賛同社数が増えれば増えるほどアイデアを吸収でき、各企業で新しい取り組みにチャレンジすることができると考えています。
環境DPFの役割
Q:環境DPFの持つ「役割」とは何だとお考えですか。
高橋:広い意味で「コミュニケーション・ツール」の役割を担う環境DPFは、それぞれの「気づき」を大事にしていきたいと考えています。環境をビジネスや企業価値の向上に活かそうと考えている企業が情報を持ち寄り、“コミュニケート”することで「気づき」を生み、それぞれの企業にとって新しい価値を持ち帰っていただきたいです。コニカミノルタは各企業がお客さま、サプライチェーン、投資家、そして従業員から選ばれる企業になっていただくために、環境DPFを通して幅広い業種との「気づきの場」を提供しています。
環境DPFは共創を生むプラットフォームであり、デジタルを利用したエコシステムであると考えています。
環境DPFに参加しませんか
高橋:環境問題は、あらゆる分野や業種でビジネスを成長させる際、企業価値の向上を目指すには、欠かせない問題となっています。地球規模での環境問題解決を目指すのなら、さまざまな業界・業種が関わり合い協力しながら取り組むしかありません。私たちコニカミノルタは、より多くの企業に環境DPFに賛同・参加していただき、地球環境問題を迅速に解決へと導くデジタルなエコシステムとして環境DPFを進化させていきたいと考えています。
コニカミノルタの環境デジタルプラットフォームへの参加を希望の方は、こちらの環境デジタルプラットフォームTOPページにある、「お問合せ」からお問い合わせください。