エネルギーを通してより暮らしやすい社会をつくるために、オムロンが蒔く未来の種

bannar

オムロングループは約120カ国を対象に事業を展開しているオートメーションのリーディングカンパニーです。工場で使用される制御機器や電子部品、また太陽光発電用パワーコンディショナーやヘルスケアなど、さまざまな分野で活躍しています。

今回は、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社のエネルギーソリューション事業本部創発戦略部長である榎並顕さんをお呼びし、お話をお聞きしました。

記事は前編・後編の2つに分けてまとめています。

後半では、仕込んでいるエネルギー事業やエネルギーの使い方についての意識変動について伺いました。

前編はこちら
>>https://netzeronow.jp/omron-1/

インタビュイー:榎並 顕 えなみあきら
2002年4月 オムロン株式会社 入社
2002年7月 同 技術本部 先端デバイス研究所にて光通信技術開発に従事
2004年4月 同 技術本部 SPICAプロジェクトにて韓国・フィンランド企業との事業開発に従事 
2007年6月 同 事業開発本部 新事業プロデュース室にて環境事業推進本部の立ち上げに従事
2009年4月 同 環境事業推進本部 にて新規事業開発に従事
2011年4月 OMRON Electronics Manufacturing of Germany GmbH(ドイツ)にて環境事業企画・推進に従事
2013年5月 Omron Europe B.V.(オランダ)にて環境事業(欧州・中東・アフリカ)を統括
2016年4月 オムロン株式会社 環境事業本部にて海外事業開発に従事
2017年4月 同 環境事業本部 海外マーケティング課長に就任
2019年6月 同 グローバル戦略本部にてオムロングループ次期10年ビジョン策定に従事
2022年4月 オムロンソーシアルソリューションズ株式会社 エネルギー事業本部 創発戦略部長に就任。
2022年7月 株式会社NTTスマイルエナジー 取締役(非常勤)に就任。 現在に至る。

目次

作られている状況を理解しながら、使う

ーー引き続き、これからオムロンが取り組むエネルギー事業について伺ってもいいですか?エネルギーの拡張とはどういう意味なのでしょうか?

榎並:もちろんです。

エネルギーの持つ意味を拡張するとはどういうことか、まず、私たちはいくつかのステップに分けて考えています。

この図にあるように、

1:人々の生活を当たり前に支える
2:使う側と一緒に柔軟な需給バランスを実現する
3:社会に対する自己表現を可能にする

といったステップです。

先ほどお伝えしたように、いままでのエネルギーは一方的に送られてくるものだと認識されています。

ただ、これからはエネルギーの供給側と使う側が、一緒に最適化して社会にいい循環を生み出すという流れになると思っています。

エネルギーに詳しい方の中には、すでにデマンドレスポンスの技術があるじゃないか、とおっしゃる方もいるかもしれませんが、少し考え方が異なります。例えば、デマンドレスポンスといっても、エネルギーの作られている状況を理解しながら、コントロールしているわけではないからです。

エネルギーを使う側もエネルギーを作る側を考えながら使用することや、自分の行動がどのように社会に影響を与えるかを考えることが大事な世の中になるはずです。

エネルギーの価値を拡張するということは、エネルギーに対する認識を段階的に変えていくことです。

そのために、人々の認識変化を促す、また変化した認識に応えるビジネスの創造が必要になると考えています。

向こう10年でエネルギー価値の大転換が起きる

榎並:今はステップ1であり、多くの人にとっては安心、安全なものとして継続的に提供されるものだと認識しています。

向こう10年で起きる、オムロンが作ろうとしているのがステップ2です。使う側の認識と供給側の認識のギャップを埋めるようなステップです。

実は、このあたりまでくるとエネルギーの大転換が起きると思っています。

生活基盤のベースとなるエネルギー調整の最適化が実現されると、そのエネルギーをどう使うかということに人の認識が変化していきます。

つまり、エネルギーをどう使うかということが、社会に対する自己表現に近づいてくると思います。ここのマインドチェンジがステップ2から3への移行期で起こると考えています。

もちろん今の課題はたくさんあります。その課題が解決されるのは15年や20年先かもしれないですが、オムロンとしてはこのようなタイムスパンで社会の変化や事業を考えています。

とにかくバックキャストから事業を考える

榎並:もちろん、ステップ1から2に移行していくのは簡単ではありません。ただ、すでにいろいろな事業アイデアがあります。

家庭ですと余剰なエネルギーを貯蔵するというのは想像しやすいと思いますし、これから増えていくEV車は考え方によっては動く蓄電池と捉えることができます。今後普及するそれら蓄電池を利用して電力のピークカットはできるはずです。

我々だけでは作りたい未来を実現できないことが多いので、ほかの事業者や自治体と広く共創しながら事業を作っていきたいと考えています。

ステップ2から3の変換でもさまざまな事業が考えられます。

ここで説明することは、いままでの脳を少しスイッチしていただく必要があるかもしれません。15年以上先の話だと思って聞いてください。

たとえばエネマッチ事業とここでは書いていますが、ライフスタイルによって電力の使い方は変わります。電力をよく使う人と、全然使わない人をマッチングさせて結果的に電力のバランスをとっていくという方法もあるかもしれません。

だいぶ大きな話をしていると思われるかもしれません。しかし、歴史から考えてみると、モノが余剰に作られるようになって、初めて封建社会から資本主義社会へと変わっていきました。

エネルギーという観点でも同じことが考えられるのではと思っています。つまり、エネルギーも本当にバランスがとれるようになれば、余剰となるエネルギーをどうやって使っていくかという観点から社会の転換が起きるはずです。

オムロンとしては、このような流れを加速させるような事業を作っていきたいと思いますし、それによって社会に新しい事業機会をどんどん生んでいければと考えています。

このような事業の作り方も、オムロンらしいと思っています。来るべき社会像を描いて、バックキャストした結果です。

削減することと増やすことは等価

ーー最後にNET ZERO NOWサイトの読者に向けて、何かメッセージはございますか?

榎並:これから先、地球温暖化も収束の目処が立つころには、エネルギーは人と人、人とモノをつなぎ、可能性を広げていく「メディア」になると考えています。10年後、20年後のバーチャルが発展した世界では、エネルギーはデジタル社会において価値を見出す、人と人、人とモノをつなぐ今の社会とは全く違うモノに確実になっていきます。

みなさんにお伝えしたいことは、「エネルギーを1kW削減することと、1kW作ることの価値は同じ」ということです。エネルギーの使い方も、社会に対する重要な、意味のある行動であるということを認識してほしいと思っています。

エネルギーが供給されている裏側を想像することで、「使う側」の視点だけではなく「提供する側」からの視点も考え、気候変動や資源の枯渇などの問題にどうアプローチしていくかを考える人が一人でも増えれば幸いです。

一緒により良い社会を作っていきましょう。

ーーお忙しいなか、誠にありがとうございました。

この記事をSNSでシェア
目次
閉じる