Scope3とは?概要や算定の流れを分かりやすく説明
企業が温室効果ガス排出量を削減し地球温暖化問題に取り組むためには、事業のすべての場面で排出される温室効果ガスの量を意味する、「サプライチェーン排出量」を算定することが重要です。このサプライチェーン排出量は、国際的なGHG排出量の算定と報告の基準であるGHGプロトコルに従って、事業の段階ごとにScope1、Scope2、Scope3に分類されます。本記事では、Scope3に焦点を当てて解説していきます。
Scope3の概要
先ほど述べた通り、サプライチェーン排出量はScope1、Scope2、Scope3に分けられます。Scope1は事業者自らによる温室効果ガスの直接排出、Scope2は他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出。そしてScope3はScope1、Scope2以外の間接排出です。具体的には、事業者の活動に関する他社の排出を意味します。例えば、製品の原料を調達する機械からの排出や、従業員が自身の車や飛行機などを用いて出張・出勤する際の排出が該当します。
Scope3の分類
Scope3は、事業の場面ごとに15のカテゴリに分類されます。まずは、以下の図をご覧ください。その後、それぞれのカテゴリについて簡単にご説明します。
カテゴリ1|購入した製品・サービス
製品が製造される工場などで排出される温室効果ガスを指します。製品そのものだけではなく、パッケージや原材料の製造・調達過程も含みます。
カテゴリ2|資本財
製品を作るための機械などを意味する「資本財」の建設・製造に伴う温室効果ガスの排出を指します。
カテゴリ3|Scope1、Scope2に含まれない燃料及びエネルギー活動
調達している燃料の採掘や精製に関わる排出と、調達している電力を発電する燃料の採掘・精製に関わる排出を指します。取り出す際に用いる機械からの排出などです。
カテゴリ4|輸送、配送(上流)
自社へ送る調達物流や横持物流、出荷物流に関わる排出を指します。
カテゴリ5|事業から出る廃棄物
廃棄物を自社以外が輸送・処理する際の排出を指します。
カテゴリ6|出張
従業員の出張時の、飛行機や自動車などでの移動に関わる排出を指します。
カテゴリ7|雇用者の通勤
従業員が自動車などで通勤する際の排出を指します。
カテゴリ8|リース資産(上流)
自社が借りているリース資産を用いるときの排出を指します。
カテゴリ9|輸送、配送(下流)
出荷輸送(⾃社が荷主の輸送以降)、倉庫での保管、⼩売店での販売の際の排出を指します。
カテゴリ10|販売した製品の加工
事業者による中間製品の加⼯の際の排出を指します。
カテゴリ11|販売した製品の使用
消費者が製品を使⽤する際の排出を指します。
カテゴリ12|販売した製品の廃棄
消費者が製品を廃棄する際の輸送、処理に関わる排出を指します。
カテゴリ13|リース資産(下流)
⾃社が所有していて、他者に賃貸しているリース資産の使用時の排出を指します。
カテゴリ14|フランチャイズ
⾃社が主宰するフランチャイズの加盟者のScope1、2 に該当する活動に関わる排出を指します。
カテゴリ15|投資
株式投資、債券投資、プロジェクトファイナンスなど、投資に関わる排出を指します。
その他|従業員の日常生活
GHGプロトコルに従えば算出する義務はありませんが、従業員の日常生活(業務外)で排出される温室効果ガスもScope3に含まれます。
Scope3の排出量を算定する流れ
ここまで、Scope3が対象とする排出の場面について説明してきました。本項では、環境省の基準に則ってScope3を算定する方法について解説いたします。この算定方法には、4つのステップがあります。
参考記事
>>環境省 グリーン・バリューチェーンプラットフォーム:サプライチェーン排出量算定をはじめる方へ (env.go.jp)
算定目標の設定
まず、自社が現在どの程度温室効果ガスを排出しているのかを正しく把握します。
以下のURLより、環境省の出しているガイドラインを読んでおくと良いでしょう。
>>サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン
算定の対象とする範囲を確認
あらかじめ、算定の対象とする範囲を決めておきます。基本的には、自社のみではなくグループ企業も含めて算定しましょう。
Scope3のカテゴリに分類
目標と範囲を確認したら、事業における各活動を先に述べた15のカテゴリに分類します。
各カテゴリの排出量を算定
最後に、各カテゴリの排出量を算定します。排出量は、「活動量×排出源単位」の式で計算されます。活動量とは、自社の事業活動の規模のことです。電気の使用量や廃棄物の量、資源の輸送量などが挙げられます。そして、排出源単位は、活動量あたりのCO2排出量のことです。例えば電気の使用量なら、使用電気1kWhあたりのCO2排出量を計算します。その他の排出源単位については、下記のURLより、環境省がExcel形式で公表しているデータベースを参照してください。
>>環境省 グリーン・バリューチェーンプラットフォーム:算定時の参考資料 (env.go.jp)
排出量算定を手助けするのに必要な資料は、以下の通りです。
- 基本ガイドライン
- 排出原単位について
- 排出源単位データベース
- 算定支援ツール
上記はすべて、下記のURLから見ることができます。
>>環境省 グリーン・バリューチェーンプラットフォーム:算定時の参考資料 (env.go.jp)
まとめ|まずは知り、実行へ
一見すると細かく分かりにくいサプライチェーン排出量ですが、環境省の公表している資料に従って分類すれば難しくはないはずです。自社から排出される温室効果ガスを削減し環境に優しい企業を実現するために、まずはサプライチェーン排出量について知り算定に動き出しましょう。