Scope1とは?定義や具体例、算定の考え方をわかりやすく紹介

bannar

地球温暖化が進行する現在、それを解決するために国や自治体、企業そして個人が目標を立てて、さまざまな活動をおこなっています。その目標の基準として、GHGプロトコルがたびたび採用されています。GHG(Green House Gas)とは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスのことです。

Scopeとは、GHGプロトコルにおいて採用されている考え方の1つです。サプライチェーンにおいて排出された温室効果ガスの発生の仕方を、Scope1,2,3の3種類に分類することができます。

この記事では、主にScope1についてわかりやすく解説していきます。

目次

サプライチェーンとは

前述の通り、GHGプロトコルではサプライチェーンにおいて排出された温室効果ガスの量を計算します。ここでは、そもそもサプライチェーンとは何か、そしてGHGプロトコルが重視するサプライチェーン排出量とは何かについて説明します。

「サプライチェーン」を日本語で直訳すると、「供給の連鎖」となります。これは企業が生み出す製品や、サービスが作られてから廃棄などによって使用されなくなるまでの、一連の流れのことを指します。

サプライチェーンは主に、

  • 原材料や部品の調達
  • 生産
  • 物流
  • 販売
  • 消費
  • 廃棄

というように分けられます。

私たち消費者は、製品を使用している時の温室効果ガスにばかり注目しがちですが、作られてから廃棄されるまでのすべての過程において、温室効果ガス排出量を減らしていかなければなりません。そのような観点から、サプライチェーン全体を意識する考え方が生まれました。

サプライチェーン排出量とは

サプライチェーン排出量は、サプライチェーン全体において排出された温室効果ガスの量を指します。また、これは以下のようにScope1,2,3の合計で求められます。

サプライチェーン排出量=Scope1排出量+Scope2排出量+Scope3排出量

  • Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出
  • Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
  • Scope3:Scope1、Scope2以外の間接排出

Scope1とは?

事業者は、商品・サービスを提供する過程やその後に温室効果ガスを発生させています。その排出量をサプライチェーン排出量といい、それを3つに分類したものの1つがScope1です。GHGプロトコルはこのサプライチェーン排出量を重視しています。

Scope2やScope3との違い

Scope1は、事業者が燃料を使用したり、製造工程の化学反応で発生させたりした温室効果ガス排出量です。つまり、その企業自身が「直接排出」しているという点でScope2や3と異なります。またScope2やScope3に比べて、自社の環境への取り組み次第ですぐに排出量を減らすことができる項目とも言えます。

Scope1にあてはまる具体例

Scope1は、事業者が持っていたり、管理したりしているシステムから発生した温室効果ガスです。では、具体的にどのようなものがあてはまるのでしょうか。

実は、直接排出された温室効果ガスは、発生の仕方によって2つに分類できます。

1つ目は、燃料を燃やすときに出る温室効果ガス。

2つ目は、製造過程の化学反応によって出る温室効果ガスです。

前者には、ガソリンや軽油、液化石油ガス(LPG)の使用が挙げられます。ボイラーや炉、車両などを利用している企業は、燃料を燃やす際にScope1に分類される温室効果ガスを排出しています。

後者には、鉄やセメントの製造が挙げられます。化学製品を作る企業は、こちらに注意が必要です。

サプライチェーン排出量算定の流れ

サプライチェーン排出量を算定するためには、以下のような段階を踏む必要があります。

ステップ0|算定方法の理解

まずは、サプライチェーン排出量の算定ポイントや各カテゴリの考え方、削減対策、企業の取組状況などを確認し、サプライチェーン排出量算定方法を理解する必要があります。

ステップ1|算定目標の設定

次に、自社のサプライチェーン排出量の規模を把握しましょう。その上で、サプライチェーンにおいて削減すべき対象を特定し、目標を設定します。

ステップ2|算定対象範囲の確認

サプライチェーン排出量算定をおこなうには、グループ単位を自社ととらえ、対象としなければなりません。

ステップ3|Scope3活動の各カテゴリへの分類

Scope3に該当する活動について、漏れなくカテゴリ1~15に分類します。

ステップ4|各カテゴリの算定

最初に、算定の目的を考慮した上でどのように算定するかを決定します。その後、どのような項目のデータを収集しなければならないか整理し、データを集めていきます。最後に、そのデータをもとに活動量と排出係数(排出原単位)から計算できる排出量を算定することができます。

Scope1の算定の考え方

Scope1には、燃料を燃やす時に発生する温室効果ガスと、工業プロセスにおいて排出される温室効果ガスが当てはまります。ここでは、具体例を用いて、それぞれの算定の考え方について説明していきます。

まずは、燃料を燃やすときに出る温室効果ガスの量は以下のように求められます。

温室効果ガス排出量=燃料の量(または金額)×排出係数(排出原単位)

また、工業プロセスで排出される温室効果ガスの量は、

工程の化学反応によって作られた温室効果ガスに排出係数をかけて計算されます。製造工程で温室効果ガスが発生する物質の例として、セメントがあります。

多くの企業にとっては、工業プロセスの排出よりも燃料使用での排出の割合の方が高くなります。

※排出係数とは

排出係数は、排出原単位とも言われます。1単位あたりの活動量から排出される温室効果ガスの量を表しています。全てのカテゴリーにおいて、

温室効果ガス排出量=活動量×排出係数(排出原単位)

が成り立ちます。

算定に必要な資料

算定に際して、用意すべき資料は4つあります。サプライチェーン排出量を算定する際には、必ずこれらの資料を準備しましょう。

基本ガイドライン

各カテゴリの概要や、基本的な計算式を示したものです。カテゴリの中で複数の算定方法が考えられる場合、複数の算定方法を掲載しています。

排出原単位について

排出原単位の考え方や整備方針、使い方、留意点等をまとめたものです。排出原単位データベースの使い方等の詳細を掲載しています。

排出原単位データベース

サプライチェーン排出量算定に使用可能な排出原単位を掲載しています。「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース」には、利用可能な海外の排出原単位データベースの一覧も掲載されています。

算定支援ツール

サプライチェーン排出量算定に活用することができるエクセルファイルです。基本ガイドラインにおいて紹介されている全ての算定方法を掲載しています。

参考:グリーン・バリューチェーンプラットフォーム:算定時の参考資料 (env.go.jp)

参考:グリーン・バリューチェーンプラットフォーム (env.go.jp)

まとめ|Scope1を減らして、環境経営に努めよう

Scope1は、事業者が直接排出する温室効果ガスを計算したものであるため、企業の環境に対する姿勢が最も分かりやすく反映されます。まずは、Scope1を減らすための指針を立て、サプライチェーン排出量を減少させ、環境への影響を減らしていきましょう。

この記事をSNSでシェア
目次
閉じる